今この記事を書いているのが6月の始めですが、もう真夏日が連続していて熱中症のニュースが流れています。
そこで今回は熱中症予防の話をしましょう。
熱中症は塩分と水分が失われて起こるといわれています。
確かに一日外で汗をかけば塩分も失われるというのは納得できます。
しかし現代人は塩分を取り過ぎの傾向にあって、実は塩分についてはそんなに気にする必要が無いようです。
それと水分ですが、スポーツドリンクや炭酸ジュース・野菜ジュースなどを水分補給と称して飲む傾向にありますが、これも落とし穴があります。
それらの飲料の多くに多量の糖分が含まれていて、糖分を多く取るとのどが余計に乾くことって意外と知られていませんね。
また冷たいものを飲むのも熱中症にかかりやすくなる原因のひとつです。
消化器官は約37度を下回るとうまく機能しないといわれます。冷えた飲料などを飲んで胃が冷えると、温度を戻そうと体内の血液や水分が急速に胃や腸に集まり、他の部分が急速に脱水症状になります。
また内蔵が冷えると身体が冷えを感じて、汗が引いてしまいます。
そうすると上がった体温が下がることなく上がり続け、その結果より早く熱中症に向かうという訳です。
さて熱中症で怖いのが脳へのダメージです。
頭蓋骨の中には脳脊髄液というリンパ液に似た液体で満たされていて脳はその中で浮かんでいる状態です。脳はたんぱく質で出来ていて、このたんぱく質は熱に非常に弱い物質です。
卵かけご飯で白身だけ先に入れてかき混ぜて見てください。メレンゲ状に変化した白身が米粒に膜状にくっついて真っ白になります。白身はたんぱく質の塊ですが、いとも簡単にたかがご飯の熱で編成したということです(ちなみに後で黄身を入れてしょうゆと絡めて食べると食感がふわふわで、とっても美味しくなります)。
脳脊髄液も夏場の暑さで異常な熱を持つと同じように脳が編成してしまう訳です。とても無事でいられませんね。
では熱中症の予防です。
まず飲み物はお茶やミネラルウオーターを常温で。温かい梅昆布茶とかも汗が良く出るようになるしストレスが抜けるので結果的に血行が改善されて冷却機能アップです。
また冷えたタオルを首筋に当てるのも良いとされます。
またくらくら来たら、出来るだけ早い段階でしたら公園の水呑場の水を頭にかけるのも良いです。
また猛暑のときは、ゆったり目の服を着るのも良いです。服と肌の間の空気が循環して、熱を効率よく発散してくれますし、直接日光を浴びないので熱くなりにくいのです。これは砂漠の人たちの服がそんな感じですよね。
また、深呼吸も熱中症になりにくい身体を作る良い方法ですから、身体をまっすぐにしてしっかりとやってみてください。
頭痛、腰痛、肩こり等でお悩みなら半田市の整体「へるしーらいふ・てらした」へ
お子様の部活等でのスポーツ障害(怪我)にも対応しています。
へるしーらいふ・てらした
〒475-0848
愛知県半田市成岩本町3丁目45番地3
TEL : 0569-26-0071
E-mail : info@healthy-terashita.com
HP(PC/携帯):http://www.healthy-terashita.com
☆受付時間☆
【月~金】 10:00~22:00
【土】9:00~18:00
★休診日★
日曜日 祝日
//////////////////////////////////////////////////////////////////////