当院には、ケガの最中の方が良く来ます。
例えば捻挫や腱鞘炎など、病院に通いながら来てくれる人がたくさんいます。
もちろん整体院ですので、ケガの治療をするわけではありません。
するのはあくまでケガで必要以上に硬くなった筋肉をほぐしたり、ケガが治った後、それでも張りが残ってる人の硬くなった組織をほぐしたりが仕事です。
そうすると、ケガが早く治るための自然治癒力が高まったり、ケガの予後の不調などが早く楽になることはありますが、経過や治療はお医者様におまかせです。
さて筋肉をほぐすと言っても、ぐいぐい揉んだり叩いたりすることはしません。
硬いところをグイグイと痛くしながら揉んだり叩いたりすると、確実に筋肉や筋膜・腱や靱帯がケガをします。
血液検査をするとケガをした時の成分が出るのでそれが分かるそうですが、つまりひどくなるわけです。
そこで、そもそも筋肉がなぜ硬くなっているかを考え、そこから考えられた方法でほぐしていくわけです。
筋肉に対して無理なく、場合によっては劇的に柔らかくなることもあり、ケガの部位を引っ張って痛めることが少なくなります。
ケガが治らないのは、だいたい労わらず同じことをして痛め続けるからなので、筋肉が柔らかいとそのリスクが極端に減るのです。
それで自然と治る力が引き出されるのですが、やってみると分かりますが笑えるほど変わることもあるようです。
もちろんそれを保証するわけではないですが、コリや張りだけでなく、そういった状態の人もやってみる価値はあると思います。
自然治癒力を引き出すのに、ほぐす他にはキネシオテーピングや酸素カプセルを使ったりもします。
二つとも医療的なエビデンスが取れているので、安心して受けてください。
さて例えばですが、
・捻挫で痛い・歩けないと言ってくるかた
腓骨筋・前脛骨筋・後脛骨筋・長母趾屈筋・アキレス腱周りをしっかりと緩めます。
さらに股関節を柔らかくして、姿勢による足首の負担を減らします。
首が硬いとどうしても足首にも影響が出るので、首も見れると最高です。
最後は必要な個所にテーピングして完了です。
その後様子を見ながら内容を調整して、お医者さんで経過を見てもらっています。
・肘や肩や手首が痛いかた
首の斜角筋をほぐし、肩・肘・手首など神経の経路を考えながら周辺の筋肉をチェックし、硬直を取るようにほぐしていくと楽になることが多いです。
また股関節が硬いとどうしても猫背になり、肩甲骨が動かなくなりますので、そこも考慮してほぐしていきます。
それでまったく痛みが消えることもありますが、筋肉の検査をしてまだ完璧でない場合は、キネシオテーピングを施して完了です。
その後は様子を見ながらお医者さんで・・・とこの流れは一緒です。
・膝が痛いかた
膝の前後左右の筋肉反射・可動域をチェックして、どの筋肉が使えないかを割り出します。
それができたら後はひたすらほぐしていきます。
やはり股関節が硬いと骨盤がずれ、膝周りの筋肉にストレスをかけるのでそこもほぐします。
あとはテーピング・お医者さんと流れは一緒です。
以上のほか、必ず足の変形はチェックしています。
なぜなら、股関節が硬くなる原因が、足の変形にあることがほとんどだからです。
歩き方や立ち方をアドバイスすることもありますし、とにかくやることが多いので、だいたい5回以上は来てもらっていますが、1回うけてもらうとだいたいの人は自分から、次はいつ来ればいいか聞いてくれますね。
もちろんケガですので、お医者さんには必ず行ってくださいね。
それがこの国のルールなんです。